広告 お店

ダスキンがミスドを手がけているのはなぜ?その事情をご紹介!

ドーナツといえば、町ナカにたくさんのお店を出していて、利用もしやすいミスドが有名ですね。

豊富な種類のドーナツが販売されていて、ミスドでしか味わえないものもあり、好きな方もいらっしゃると思います。

そんなミスドの経営を行っているのは、食品業界ではなく清掃業界で有名なダスキン。

「ダスキン呼ぶなら100番100番」というフレーズで、さだまさしさんが出演していたCMは、私も記憶に残っています(笑)

今回はなぜ、一見ドーナツとはあまり関係のないダスキンがミスドを経営することとなったのか、ということをチェックしましょう!

ダスキンがなぜミスドを経営しているのか

ダスキンとミスドの出会い

ダスキンの創業者である鈴木清一氏は、1968年に本場のフランチャイズシステムを学ぶためにアメリカへ。

このときに視察したのがミスタードーナツ社であり、目の当たりにした美味しいドーナツを、日本に持ち帰ろう!と考えたそうです。

1970年には、ミスタードーナツを日本でフランチャイズ展開できる権利を42万5千ドル(当時の日本円で1億5千3百万円)で獲得。

この出来事が、ミスタードーナツが日本中に広まっていく始めの第1歩、ということになるでしょう。

そして1971年には第1号店、大阪の箕面ショップがオープンしたのを皮切りに、今日の日本全国の展開にまで至ってるんですねー!

ダスキンとフランチャイズシステム

清掃業界にて、舵を取り始めたダスキンの経営方針の柱はというと、フランチャイズシステムが挙げられます。

1963年に、日本ではダスキンと洋菓子メーカーの不二家がフランチャイズシステムをいち早く導入したともいわれています。

フランチャイズシステム

本部と加盟店が契約を結び、加盟金を支払うことで商標使用権や商品・サービス販売権などを獲得できるシステム。

ダスキンは1964年、フランチャイズシステムのもと、化学ぞうきんである「ホームダスキン」のレンタル販売から事業をスタート。

全国に加盟店を募集し、加盟店網が全国に広がると同時に売上もまた伸ばしていきました。

現在もほとんどの事業がフランチャイズシステムで成り立っており、核であることに変わりないんですね!

今後の展望

フランチャイズシステムの維持

2021年7月現在、新型コロナウィルスの蔓延により、世界中が打撃を受けている状況にあります。

ダスキンはこのコロナ禍の状況においても、フランチャイズシステムの維持を最重要の課題と位置付け、

加盟店の店舗や営業拠点を持続・維持すべく、加盟店のバックアップを優先的に行うために施策を検討。

ではミスドに対する施策はどのようなものがあるのでしょうか、一例をみていきましょう。

フランチャイズシステム維持の施策例
  • フランチャイズ加盟店とその従業員に対し、お見舞い金を支給
  • 使用期限切れの原材料の引取
  • カフェテリアタイプの店舗にあるショーケースへの扉設置

今後もフランチャイズシステムで経営を成り立たせ、加盟店と力を合わせていこう!という方針なんですね。

時代に合わせた商品販売

コロナ禍においては、店内で飲食する利用者が大きく減り、テイクアウトの需要が拡大。

ミスドでは、世界中の企業やパティシエと共同で商品開発をする「misdo meets 」をはじめ、テイクアウト品の充実を図っています。

またライフスタイルの変化に合わせ、新たな販売方法にも注力していますが、どのようなものがあるのでしょうか?

ミスドの新たな販売方法例
  • ドライブスルー
  • Web予約システム
  • デリバリーサービス
  • セントラルキッチンでの調理
  • 省人化店舗

セントラルキッチン

複数の店舗の商品を一括して調理する施設で、店舗のキッチンレス化につなげ、テイクアウト専門店の設立が可能に。

テイクアウトをしやすくするなど、状況に合わせた販売方法を目指しているんですね。

まとめ

ダスキン創業者は、ドーナツの魅力に心を動かされ、日本での展開を決めていったんですね。

そしてフランチャイズシステムでの経営を確立させ、他の多くの企業にも影響を与えることに。

また世界はコロナ禍を契機に、人々の生活や考え方も変わりつつあり、私も実感しています。

企業経営も時代の変化の波に乗ることが重要なのは触れてきた通りですが、

私一個人も生き方を柔軟に対応できる姿勢を持っていたいなと思います!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

-お店