シャンパンは特別な時に飲む!というイメージが個人的にあります。
誕生日、クリスマス、などなど。
ですが今回はなぜ特別な時に飲むものなのか・・・そもそもどこで作られているのか。
シャンパンの作られた地域はどこ?シャンパンの歴史と基礎知識をちょっと掘り下げて調査してみました。
今までなんとなく飲んでいた方、これから飲む方、シャンパンを楽しく飲むために知識を増やしましょう!
今まで知らなかった方!必見ですよ。
シャンパンの作られた地域はどこ?
シャンパンの作られた地域はフランスのシャンパーニュ地方です。
日本でシャンパンを購入しようとすると「スパークリングワイン」と製品表示されているので、シャンパンはどれなのかとわからなくなってしまう方もいると思います。
日本で買える「シャンパン」がこちら!
日本でシャンパンを購入しようとすると4,000円~くらいからが相場のようです。
高級なものだと何万!何十万になります!!Σ(・□・;)
そもそも「シャンパン」というモノはフランスのとある地域で作られたお酒の事をいいます。
フランスの「シャンパーニュ地方で製造されたお酒」=シャンパンなのです。
なのでそれ以外のものは「スパークリングワイン」と表示されます。
フランスのシャンパーニュ地方で製造された葡萄を使い、国の基準を満たしたものがシャンパンとして製品化されます。
シャンパン製法というものが存在するのです。
なのでフランスでもとても特別なお酒といっていいものであることがわかります。
国内の酒造メーカーのHPをみますと。
「シャンパン」はフランスのシャンパーニュ地方でつくられ、かつフランスのワインの法律(AOC法:原産地呼称管理法)に規定された条件を満たしたもののみ名乗ることができる名称です。
引用元:SUNTORY
とのことが書かれています。
じゃあ、日本で売られている「スパークリングワイン」というものはなんなのか?ということになるとは思うのですが、これらは「シャンパン」の一部ということになるようです。
次にスパークリングワインについて説明していきます!
スパークリングワインについて
「スパークリングワイン」というものは簡単にいってしまうと炭酸のはいったワインということになるのだそう。
「スパークリングワイン」は、一般には3気圧以上のガス圧を持った発泡性ワインの総称です。(3気圧以下のものは弱発泡性ワインといいます)。
引用元:SUNTORY
とのことなので、シャンパンとはいえない炭酸のはいったワインが「スパークリングワイン」ということのようです。
シャンパンはあくまで地方のもの!と覚えておくといいかと思います。
国内で人気のスパークリングワインはこちら!
モエ・エ・シャンドン モエ アンペリアル
フレシネ コルドン・ネグロ
よくクリスマスとかで見かけますよね。
飲みやすい上にフレッシュであるということでかなり人気のある商品です。
これから飲む方におすすめ!
ぜひ参考までに!
シャンパンの歴史と基礎知識
上記ではさらっとシャンパンとスパークリングワインについてふれてみました。
ここではシャンパンについてもう少し掘り下げていきます。
ではシャンパンの歴史についてちょっとみていきましょう!
シャンパンの歴史
そもそもシャンパーニュ地方のワインはもともと発酵していたといわれています。
その理由としてあげられるのがフランスの北に位置するシャンパーニュ地方の気候です。
とても寒い地域だったためワインを製造しようとすると上手く発酵されず酸味の強いものになってしまったそうなのです。
飲めたものじゃなかった・・・というのが当時の印象であったと伝えられています。
そこでさらに発酵を進めた段階で生まれたのが「シャンパン」。
冷涼な気候のもとではブドウの摘果は晩秋まで待たなければならず、その結果、果皮についている酵母が発酵の段階で十分に果汁に含まれている糖をアルコールに分解する時間を与えられないまま冬に突入してしまうことにありました。
冬の寒さで酵母の働きが止まってしまうのです。
そうして春になると酵母が再び発酵を始めることで炭酸ガスが発生していました。
そう「瓶内二次発酵」です。
引用元:洋酒専門店TUZAKI
瓶内の二次発酵からそれらを技術にし、開発するまでかなりの時間を要しました。
その結果が現在のシャンパンの製法になり、独自のブランドまで引き上げていったのです。
先人たちの努力の賜物です!
シャンパンを美味しく飲むための基礎知識
歴史をしった後はそれをどう美味しく飲むかが後人である現代人の努め!!ということで、美味しいといわれる飲み方を調査してみました。
シャンパンには甘口と辛口があるのですがそれによって冷やす時間が違うそうです!
個人的には冷やせばいいと思っていました・・・(反省)
そこで調査してみると・・・。
そもそもシャンパンの甘口か辛口かによって食前か食後に出すのかがちがうそうです。
- 甘口の場合は食前に出します。
- 4℃位までしっかり冷やし、味をぼやけさせなくして出すのだそう。
- 一方で辛口の場合は食後に出します。
- 6℃~8℃ほど冷やしたものがおすすめだそうで、食事中に飲まれることも多いので冷やしすぎないのがポイント!
- ワインクーラー等の専用のものだと30分程度。
- 冷蔵庫だと3時間~4時間が目安!
好みに合わせて詮を開けて調節してみても!
参考資料:男の隠れ家デジタル
シャンパンやスパークリングワインはどこで購入するの?
お酒屋さん、スーパー、ネットなどでお酒は売られていますので簡単に購入できるようになっていますが!!!!
お酒は20歳になってからなので年齢に達していない人は購入はできませんし、しないでください!
HPなどで年齢制限を設けているところもあり、身分証明書などを出さねば購入できないところがほとんどです。
きちんと決まりを守った上で購入をしてくださいね。
おすすめサイト
エノテカ ・・・・お酒の専門店ですので色々なものがおいてあります。
甘口・辛口など色々なものがあり専門店ならではの知識がHP内で書かれているので初めての方におすすめのサイトです!
まとめ
シャンパンについて調査してみました。
先人たちの努力の賜物であるシャンパン!
色々と楽しみながら個人的には今後楽しんでいければと思いました。
節度をもって楽しく!!
参考になりましたら幸いです。