天乃屋の看板商品である揚げせんべいの「歌舞伎揚」。
私には『せんべい=歌舞伎』というイメージはないのですが、「歌舞伎揚」の由来が気になります・・・。
実は、日本の伝統でもある「歌舞伎」から『歌舞伎揚』と名付けられたのです!!
揚げせんべいからは連想できない「歌舞伎揚」という名前の由来や、歴史について調査しました!!
また、関東地方を中心に販売されている歌舞伎揚ですが、なかなか見かけないという地域もありますので、歌舞伎揚の販売店も調べてみましたよ!
せんべいが好きな人はぜひお読みくださいね!!
【歌舞伎揚】の由来
天乃屋は、日本独特の菓子である「せんべい」と、昔ながらの古典演劇である「歌舞伎」、この両方の文化を伝えようということで、『歌舞伎揚』と命名したんだそうです。
包装袋には、歌舞伎で使用されている幕の模様を取り入れています。
せんべいは、一枚一枚に家紋のデザインを刻印しています。
現在ではソフト仕上げになっている歌舞伎揚も、販売当初は家紋のデザインがはっきり見えるよう、堅めに仕上げていたそうですよ。
【歌舞伎揚】の歴史
そんな歌舞伎揚は、1951(昭和26)年に創業者である『斉藤龍雄さん』が甘納豆の卸を始め、約2年後の1953(昭和28)年に甘納豆の製造卸「有限会社 天乃屋」を東京都世田谷区に設立。
しかし砂糖をまぶす甘納豆はどうしても夏場に弱く、次なる商品を模索していました。
戦後数年が経ち、日本経済の急成長とともにお菓子も多様化される中、揚げせんべいをおいしそうにほおばって食べてる人を見て、甘納豆から米菓製造業へと転換を決意。
1954(昭和29)年、揚げせんべいの製造がはじまります。
見よう見まねで始めたせんべいづくりは失敗ばかりでしたが、決して諦めることはありませんでした。
当時は醤油だけで味付けした揚げせんべいが主流でしたが、甘納豆作りの経験から「甘みを足した方がおいしくなる」と確信。
1960(昭和35)年に試行錯誤の末、当時では珍しい甘じょっぱい揚げせんべい「歌舞伎揚」を開発、量り売りでの販売がスタートしました。
1969(昭和44)年、東京工場・営業所を東京武蔵村山市に設立し「株式会社 天乃屋」に社名を変更と同時期に「大江戸歌舞伎揚」のトレー入り平袋の販売が始まりました。
その後、岩手など他地域でも工場・営業所を設立し、1996年には本社を武蔵村山市に移転しています。
【歌舞伎揚】を購入できるお店
1960年に誕生してから現在も人気で、関東地方を中心にスーパーやコンビニでも販売している歌舞伎揚ですが、品数が豊富な直営店を紹介します。
※営業時間は変更している恐れもあります。
本社工場直売店
本社である東京工場では工場直販売店があります。
こちらの直売店では、たくさんの天乃屋の出来立て商品を購入することができますよ。
住所 | 東京都武蔵村山市伊奈平2-17-2 |
アクセス | 立川駅又は玉川上水駅発のバスにて 「イオンモール」下車徒歩10分 |
電話番号 | 042-531-5055 |
定休日 | 1月1日~3日のみ |
営業時間 | 10時から19時まで (12月31日・1月4日のみ17時まで) |
駐車場 | 有り(約10台分) |
歌舞伎揚本舗『瑞夢庵』
栃木県の那須塩原駅の近くに「歌舞伎揚本舗 瑞夢庵(ずいむあん)があります。
こちらは、歌舞伎揚などのせんべい専門店になっていて、せんべいの試食もできてコーヒーやお茶もいただけるんだとか。
住所 | 栃木県那須郡那須町高久甲字喰木原5521-11 |
電話番号 | 0287-78-8210 |
営業時間 | 9時から17時まで(不定休) |
駐車場 | 有り |
天乃屋直営蒲生店
埼玉県にも直営店がありますよ!!
直営店ならではの商品もたくさんあります。
住所 | 埼玉県越谷蒲生西町1-8-52 メイトビル1階 |
アクセス | 東武スカイツリーライン蒲生駅より徒歩5分 |
電話番号 | 048-989-3435 |
営業時間 | 11時から18時(水曜定休) |
アンテナショップ「いづも仙」
令和3年3月までは2店舗ありましたが千歳船橋店が閉店。
現在では高円寺本店のみになってしましました。
住所 | 東京都杉並区高円寺南3-58-27 和田屋ビル |
アクセス | 高円寺駅より徒歩3分 |
電話番号 | 03-6336-3360 |
営業時間 | 11時から20時・日曜のみ19時まで |
通販サイト
関東を中心に展開しているからなのか、関西などでは歌舞伎揚を知らない人もいるようですね。
私の地域は北の方なのですが、歌舞伎揚をあまり見かけないんです。
他に入手方法がないのか検索してみると、「楽天市場」や「Amazon」、「ヨドバシ.com」などの通販サイトでも購入可能であることがわかりました。
なかなか入手できない人は、普段利用している通販サイトで検索してみてくださいね!!
コンビニの歌舞伎揚とは?
コンビニ各社やco-op、SEIYUなどと天乃屋による共同開発商品「ひとくち歌舞伎揚」もあります。
これらは「共同開発」との記載がある商品もあり、各社の歌舞伎揚げのカロリーには若干違うものもありますので、天乃屋のひとくち歌舞伎揚とは何か違うのかもしれませんね。
(各社の販売情報や天乃屋のサイトにも細かい説明がないため、詳しいことはわかりませんでした。)
まとめ
歌舞伎揚はもともと甘納豆の卸をしていた「天乃屋」が、甘納豆の甘みからヒントを得て開発されたお菓子だったんですね。
また、日本の伝統を伝えようとの考えから「歌舞伎揚」という名前やデザインになったのでしたね。
歌舞伎揚の直営の販売店は関東が中心で、他の地域ではスーパーやコンビニでもなかなか見つからないこともあるようです。
通販であればほとんどの地域で購入可能ですので、どうしても歌舞伎揚が見つからない人は通販で検索してみましょう。