専門店それぞれに特徴のある生食パン。
生クリームが入っていたり、こだわりの食材の風味が楽しめるとあって、昨今からブームが続いています。
さて、今回は生食パン専門店を岐阜に絞って調査していきます!
岐阜といえば知る人ぞ知る温泉処でもあります!
白川郷など観光地としても有名な岐阜ではどんな生食専門店があるのでしょうか。
岐阜にある生食パン専門店を調査!知る人ぞ知るお店から有名店まで紹介します!!
美味しいお店を徹底調査しました!
岐阜の生食パン専門店を調査!
まず、岐阜で有名な生食パン専門店はこちら!!
高級食パン専門店 目尻が下がる【岐阜市柳津】
話題のベーカリープロデューサー岸本卓也氏がプロデュースする「高級食パン専門店 目尻が下がる」
大人気食パン専門店「考えた人すごいわ」「午後の食パンこれ半端ないって!」「うん間違いないっ!」「乃木坂な妻たち」などもプロデュースしたことでも知られていますね!
2021年6月にグランドオープンしまだ新しいお店です!!
そのコンセプトは「食べたら笑顔が振ってくる」
そのコンセプトをしめすかの如くパッケージがまたまた面白い(笑)
特におすすめのパンとされているのがプレーンのタイプ!
目尻が下がるではこのプレーンのタイプのパンとレーズンの入っているパンの2つのタイプのものしかありません。
そのほかになるとこのプレーンのパンを使った「サンドウィッチ」
素材にこだわった食パンで勝負!
生食パン専門店の特徴ともいえますが、特に注目すべきポイントはどのお店も使っていない「赤砂糖」です!
沖縄県産のサトウキビからとれたお砂糖だそうで、自然なまろやかな甘みが特徴とのこと。
このまろやかな甘みを味わえるパンはこの「目尻が下がる」だけ!
https://goo.gl/maps/iEBTHuoCwjRa8qgX8
乃が美はなれ 岐阜店【岐阜市福光西】
「美しい」と称されることの多い「乃が美」の高級生食パン!
メディアでも数多く取り上げられ、店舗数は全国に234店舗!
生食パンファンは絶対一度は買うという名店です。
乃が美の特徴といえるのは「美しい」と称される焼き加減と耳まで美味しいと評判のパンへのこだわり。
特にこだわりのポイントというのが「バター」ではなく「マーガリン」を使うということ。
他店ではバターを使うところが多いですよね。
しかし、乃が美では独自に開発ブレンドしたマーガリンを使っています!!
「乃が美のパンは乃が美でしか味わえない」というのが最大の特徴なのです!
ぜひに味わいたい一品です!
https://goo.gl/maps/5PQBzigkTL4N773k8
銀座に志かわ【岐阜市菅生】
はちみつ、生クリーム、バター、等の食材にこだわりを見せる「銀座に志かわ」
食パンの風味が袋を開けた途端に広がり、特にあの甘い香りが食パンファンを魅了しています!
メディアで取り上げられた数が多数、芸能人にもファンの多い名店です!
https://www.ginza-nishikawa.co.jp/
無限に広がる可能性を追求していくパン、というならこの銀座に志かわではないでしょうか。
食材にこだわることはさることながら、使用する水にこだわりを持っているのは特徴的です。
水はアルカリイオン水を使用し、風味や独特の質感をうみだしているのだそう。
また、に志かわは食べ方を追求しオリジナルのレシピも考案!!
和の食材から洋の食材まで様々です!!
公式インスタグラムで様々なレシピをご紹介!!
ぜひ、チェックしてみてください!!
https://goo.gl/maps/s8ZLvXuEL5fX21Jz5
フルール ドゥ リュクス【岐阜市神田町】
中部地方に店舗を数多く構える高級食パン専門店です。
外観からも高級感が漂う「フルール ドゥ リュクス」
毎日の世界一幸せな食卓をコンセプトにプレーンの生食パンから予約限定のパンまでを販売!
製法や食材にこだわった食パンを作っています!
この純生食パンは湯種製法といわれる手法で。
上記のパンは山形で甘さを控えめに作ったパン!
長時間低温発酵製法の山型食パン。
厚めに切って食べるのがおすすめなのだそう。
「フルール ドゥ リュクス」のパンは3日間で味が変化することでも注目されるパンでもあります!
中部地方でしかこのパンは味わえません!!
岐阜に行った際にはぜひ足を運びたいパン屋さんです!
北海道産の高級小麦粉などを使用した風味豊かなパンが評判で県外からも来る人が多いのだとか。
そこにしかない生食パンが楽しめます!!
https://goo.gl/maps/RwyxBVtuEbgKGmww7
純生食パン工房 HARE/PAN 長良店【岐阜市長良東】
「HARE/PAN」は、日本料理に精通した和食料理人である中川透氏が監修。
日本の食卓に合うパンを追求して作られた「純生食パン」の専門店としてしられています!
これはうれしいポイントです!!
日本の食卓に沿うパンをコンセプトに甘みを抑えたパンを作っています!
卵を使わず、バター、マーガリンや小麦粉などを吟味し、独自にブレンドした日本の食パン!
卵の不使用によりお子様やアレルギーのある方にも安心して食べられる食パン!!
アレルギー対応してくれているパン屋さんは中々ないですよね。
純生食パンのみの取り扱い、となっていましたが!最近ではデニッシュも出しています!
南越谷店・東大宮店・平塚店・小山店・大分店の5店舗のみでデニッシュを販売中ですよ。
どちらも味わいたい方はお店をチェックしてくださいね!
https://goo.gl/maps/jTGgVmZ6GHdvEu2GA
焼き立て食パン専門店 一本堂【岐阜市加納】
厳選した食材のみを使用した食パンが売りの一本堂。
小麦粉だけでも4種類上使用しているというこだわりのパンはファンが絶えません!
イースト、卵、はちみつなどが不使用なので、初めてパンを食べる赤ちゃんでも美味しく食べることができますよ!
子どもから大人まで世代間問わずに楽しむことができるのが「食パン」の魅力といっても過言ではないはず!!
素材にこだわり、人に寄り添うをコンセプトに焼き上げるパンは一本堂の魅力です!
大阪からはじまり今では全国に展開しているパン屋さんです。
素材こだわり、アレルギーのことも考えたパンは優しい味がすると評判。
イースト、はちみつ、卵などを使用していないので、子どもの優しいパンでもあります。
中でも近年の低糖質ブームから一本堂では低糖質のパンを取り扱っている珍しいパン屋さんです。
また、一本堂では味の種類も豊富なので、自分好みのパンをチョイスすることもできるので、近年では家族連れが多いのだとか・・・。
https://goo.gl/maps/oW1fT6VjpL6f3fas5
どれか気になったパン屋さんはありましたか?
テレビ等メディアで名前をきいたことのあるお店や岐阜ならではのお店もあり!
どれも本当に美味しそうです・・・。
次はそれぞれのお店が推薦している美味しい食べ方をご紹介!
ま・さ・に食パンLOVEです!!
有名店の保存方法や美味しいい食べ方をご紹介!
高級食パン専門店 目尻が下がる【美味しい食べ方&保存方法】
まずは目尻が下がるからご紹介します!
パンの厚さがポイントになるので皆さんも保存するときなどは厚さに気を付けてみてください!
お買上げ当日~翌日まで
トーストせずにそのまま召し上がっていただくのがおすすめです。
お買上げ翌々日以降
パンナイフを使用し、少し厚めの25~30mmの厚さにスライスし、香ばしくトーストして下さい。フレンチトーストもおすすめです。
冷凍の仕方
1枚ずつラップで密着包装し、冷凍保存用袋(-18℃以下の耐寒性のあるもの)に入れ、脱気して冷凍して下さい。
引用:目尻が下がるHP
お召し上がりの際、予熱したオーブントースターに、凍ったままの食パンを入れ、表面が少し小麦色になるまで焼いて、お召し上がり下さい。
フレンチトーストも各お家で作り方がありますよね。
皆さんのお家はどのように作りますか?
個人的には牛乳に生クリームだったり、豆乳で作るのがおすすめです!
乃がみ美はなれ 岐阜【美味しい食べ方&保存方法】
乃が美ではやはりそのままで!!というのが一番美味しい食べ方のようです。
しかし、高級食パン・・・となると、中々買いに行けないもの。
たくさん買って冷凍して置きたいですよね。
そこで乃が美では冷凍の仕方を紹介してくれていました!!
1.冷凍について
食べるサイズにスライスして1枚ずつラップで包み、ジッパーバッグに入れて冷凍してください。
さらに乾燥を防ぐには、ラップの上からアルミホイルで包み、ジッパーバッグに入れて冷凍してください。アルミホイルは熱伝導率がよく、より早く冷凍されるので、パンから水分が抜けることを抑えることができます。
2.解凍について
レンジの解凍機能で2~3分を目安に解凍していただくと、ふんわりモチモチになります。解凍後はそのまま「生」でも、トーストしていただいても、美味しくお召し上がりいただけます。
※ご注意※
パンは臭いを吸収しやすいのでピッタリと包み空気が入らないようにしてください。
引用:乃が美HP
パンて匂いを吸収しやすいのですね!!Σ(・□・;)
ラップ、アルミ、ジップロックとは3段構えです!!
銀座に志かわ【美味しい食べ方&保存方法】
こちらもやはり生のままが一番美味しい!とのこと。
当店の食パンは、生で何も付けずにお召し上がりください。
引用:銀座に志かわ
1日目は焼きたてならではの香りと繊細な食感。
2日目はしっとり落ち着き、甘みが増します。
3日目はトーストすると外はカリカリ、中はモチモチ。
時間と共に変化するおいしさも、お楽しみください。
インスタグラムに美味しい食べ方を提案しているに志かわ。
インスタも要チェックです!
保存方法は乃が美と同様にラップ→アルミ→ジップロックの3段構えの方法でした。
パンに冷凍庫のにおいがついてしまうと美味しくないですものね。
この3段構えはどのパンにも応用ができるかもしれませんね!
フルール ドゥ リュクス【美味しい食べ方&保存方法】
かなり詳しく書かれていました!
フルール ドゥ リュクスの食パンは、最高の素材と製法にこだわっているため、「生のまま」が一番美味しく食べられます。
引用:フルール ドゥ リュクス
是非、そのままご賞味下さい。
暖かいままビニール袋に入れないで。
フルール ドゥ リュクスの食パンを保存する時は暖かいままビニール袋に入れると、ビニール袋の中で汗をかき、せっかくの焼き立ての風味が損なわれると共にカビなどの原因にもなります。
紙袋に入れて口を開けておき、熱が収まったら、ビニール袋に入れて口を閉じておきましょう。
2~3日は常温保存で大丈夫。
冬などは3~4日が保存の目安です。
それ以上保存する時には冷凍した方が良いですね。
スライスして、一枚ずつ市販の保存袋や空気を抜いたビニール袋に入れて冷凍庫に入れましょう。保存期間は1ヶ月です。
冷蔵庫に入れると他の食品の匂いがついたりしますので、冷蔵庫は「それダメ!」です。
冷凍した食パンを食べる時は、電子レンジの「解凍」は絶対ダメです。すぐに固く、まずくなってしまいます。
冷凍状態からオーブンやトースターで直接焼いて食べる方が美味しくいただけます。
細かく注意を書いていただいてますね。
フルール ドゥ リュクスのパンにはレンジはダメなようです。
解凍を無理にしてはいけないパン・・・これも勉強になります。
純生食パン工房 HARE/PAN 長良店【美味しい食べ方&保存方法】
純生食パン工房 HARE/PAN では公式美味しい食べ方、というものは載せていませんでした。
純粋に楽しんでほしい、ということらしいのですが、あえて言うならばやはりそのままではじめは食してほしいとのこと!
生食パンですので、はじめはそのまま食してみましょう!!
あとはトーストなど焼いたり、フレンチトースト、サンドウィッチだったりいろいろ楽しむのがよさそうですよ!
焼き立て食パン専門店 一本堂【美味しい食べ方&保存方法】
一本堂では公式に美味しい食べ方を載せてはいませんでした。
ただ、発酵時間が長くもっちりしたパンということで、バタートーストなどの焼いて食べると外がカリっと中がもっちりするのでは・・とファンの方が色々レシピを上げていました。
一本堂ではプレーン以外にも多数のパンを販売しています!
自分だけのチョイスを見つけて楽しんでみましょう!!
口コミはどう?お取り寄せ可能なのか?
色々な生食パンがありました!
どれも美味しそうなのですが・・・果たして口コミはどうなのでしょうか?
各々のお店を見ていきましょう。
高級食パン専門店 目尻が下がる【口コミは?】
ふわふわで本当に美味しかったです。
スーパーの食パンが、食べれなくなる‼︎‼︎ちぎって食べて止まらず(^_^;)あっという間に半分に...
引用:食べログ
トーストも外は、カリッ 中はもっちり。
ほんのり甘くて‼︎
食パンもちょっと高い気がします。
食パンはもう少し、甘みがあってふんわりしっとりしてればなお良いかと…。
まずはご馳走様でした。
引用:食べログ
全体的には高評価な一方で少々高いかな・・・という意見が目立っていました。
面白い店名でブレイク中の生食パンのお店なので期待値もかなり高いのですよね。
そこで、一度購入してみたいなぁ・・と思ったのですがこちらではオンラインショップはやっていませんでした・・・汗
現地に行かなければ買えないパンなのです・・・。
それだけでも希少価値が高い・・・。
乃が美はなれ 岐阜【口コミは?】
焼き上がりに合わせて、人だかりができており私と家内も何とか購入することができたという状況でした(^^♪
たかがパン されどパン といった感じでどんな料理も拘りに上限を決めなければ
その道の最高峰になる事ができ、見合った称賛を浴びることができるのだと感じました(-。-)y-゜゜゜是非また伺いたいと思います。
引用:食べログ
ごちそうさまでした!!
いつ買っても美味しいです。平日は ほぼ買えます。
そのまま食べても、焼いて食べても美味しいです。
ジャムを塗っても、シチューと一緒に食べても美味しいです♪間違えないかと!!
引用:食べログ
口コミ評価を見ますと、かなりの高評価でした!
中部地方には名古屋店があるので比べられることも多いようですが、味は変わらす美味しいとの評価!
さすが生食パンを広めたお店だけはあります!!
乃が美ではオンラインもやっています♪
公式HPはこちら!
https://nogaminopan.com/shop/gihu/
また各店舗の予約もオンラインで可能なので、購入しやすい高級食パンといえると思います!
上記に書かれているHPから気になる方はチェックしてみてください。
銀座に志かわ【口コミは?
食感は、ふんわりモッチリで、ホンノリ甘く良い香り!
引用:Google口コミ
乃が美より、やや小さい様な?
食べ終わったら、買いに行こうと思います!
しばらく、通うことになるのかな❔
トーストで食べても、パンクズが落ちないく、ミミの食感も良い!
パンのキメが細かく、食べ応えが有り🈶!
こだわりの水、最高級の小麦粉、生クリーム、バターを使用して作られた最高級食パンのお店。
引用:Google口コミ
ずっしりとした重みだが、食感はしっとりしながらも後味は軽く食べやすい。トーストするよりもそのまま生で食べるのがいちばんおいしい。
この食パンでサンドイッチを作って食べたが、最高でした✨
是非ともリピ買いしたい。
口コミでは評価の割れる部分も・・・。
本店と比べている方が多い印象でした。
ふわふわがおもったより固めだったというコメントもあり、これはぜひオンラインで購入してみよう!ということで調査してみましたところ。
オンラインショップがありました♪
ショップ内にはオリジナルのジャムなどパン以外のものも購入できます!
本店と比べてみたい!ぜひ食べてみたい!という方はオンラインショップを利用してみてください。
また、WEB予約も可能ですので、近くに店舗がある方は予約もあり!
https://www.ginza-nishikawa.co.jp/
フルール ドゥ リュクス【口コミは?】
ずっしり♡
このパン、めっちゃ良い香り!
香りで坊やが釣れた!(笑)
スライスしたのをそのままかぶり付いて
『美味しい!!』
ハチミツとかなんか付ける?って聞いたけどあっという間に一枚ペロリ。甘味が効いててほんとにそのままで十分美味しい食パンだったわ~
引用:食べログ
岐阜市の中心、名鉄岐阜駅から歩いて5分程のところに出来ました。
引用:食べログ
黒を基調とした店構えは、高級感を漂わせますね!
食パン5枚入りを購入しました。
北海道の小麦粉を使用しているとの事。
しっとりモッチリした食パンです。
口コミを見ますと高評価が多いです。
気になる点があるとするならば意外に大きい・・・ということ。
ネットで確認すると普通の大きさに見えるのですが、実際にはちょっと大きめに作られているそうで、保存して食べるのがちょうどいいと思われます。
オンラインショップもやってはいるのですが・・・食パン取り扱いがないようでした。
各店舗で予約を受付をしているそうです・・・。
と、なりますと生食パンは現地で!!ということになります・・・。
ちょっと残念・・・。
https://fleur-de-luxe.com/index.html
純生食パン工房 HARE/PAN 長良店【口コミは?】
純生食パン一本864円を買いました(*´∇`*)空いてて直ぐに買えてラッキーでした(^∇^)ふわふわでめっちゃ美味しかったです╰(*´︶`*)╯♡
引用:食べログ
パンそのものの美味しさを味わいたくてそのままいただきました。
ふっくら柔らかでとっても優しく美味しいパンでした。トーストにしても美味しいこと間違いないと思います。
引用:食べログ
しばらく楽しませていただきます。
口コミ評価をみてみると高評価のコメントが多いです。
普段使いで食べれる値段設定がいいとのコメントも!
全国展開しているパン屋さんなのですが・・・オンラインは取り扱っておらず・・・。
しかし、HPから予約のできる店舗が検索することができます!
焼き立て食パン専門店 一本堂【口コミは?】
お友達のお宅に手土産&自宅ように
引用:食べログ
ちょうどよい気軽なお品
タイミングよく 11時の焼きたてに遭遇出来たため
アイス食パンなるものを…
ふわっふわで(˚ଳ˚)このまま
ちぎって食べたい衝動に駆られましたが、
落ち着け、私( ˊᵕˋ 😉
翌日の朝 そのままいただきました。
初訪問と言うこともあり、ぷれーん280円を購入。近頃一本千円超えるパン屋さんが多い中、一本では多いなぁー。と思っていたので、1斤と言う販売方法や値段のお手頃感に好感。
帰ってみてみると、袋の内側にうっすらと水蒸気がついている。
食感は外はサックリ、中はふんわり。軽い感じで美味しくいただきました。
お店には、はちみつ、卵、イーストフードは使用していないと書いてあった。原材料にもこだわっていそう、子どもたちにも食べさせるには良いだろう。
引用:食べログ
一本堂は原材料にこだわり、子ども達にも安心して食べられるパンを提供していると評判の店です。
全国展開もしていますが・・・残念ながらオンラインショップはやっていません・・・。
予約を受け付けている店舗もあるようですが、店舗によって規模がだいぶ違うので、小さい店舗ではやっていないところもあるそう・・・。
まとめ
岐阜の生食パン専門店も調査しました!!
どれも美味しそうで食べたいのですが・・オンラインショップをやっていないところもあるので、残念でした。
近年、岐阜では観光地として人気になってきたことで専門店の出店が相次いでいます!
これからも続々と出店することが見込まれる地域ですので、ぜひチェックしてみてください!!