広告 和菓子

どら焼きの歴史と由来について紹介!!由来は1つではなかった!!

2枚の皮にあんこがはさまったどら焼き

とてもシンプルですが、優しい甘さが美味しいですよね!!

そんなどら焼きの歴史や由来について知っている人は少ないのではないでしょうか。

実はどら焼きが今の形になったのは、大正時代だそうです!!

そんなどら焼きの詳しい歴史や、どら焼きという名前の由来について紹介していきます。

どら焼きの歴史について紹介!!どら焼きには歴史上の人物が関係していた!!

和菓子の中でも人気があるどら焼き!!

ドラえもんの好物で有名ですよね!!

そんなどら焼きが今のように、2枚の皮にあんこを挟む形になったのは大正時代だと言われています。

それまでのどら焼きは、薄い皮で四角に固めたあんこを包んでいたものを指したそうです。

どら焼きの歴史ははっきりとはわからない

しかしどら焼きの歴史はあまりはっきりしておらず、詳細がわかりません

どら焼きの歴史について、「武蔵坊弁慶が、怪我をした時に治療を受けた民家にお礼するために作ったのがどら焼きの始まり」という話があります。

また他にも、「源義経が奥州へ逃げた時に銅鑼を残していったので、それを使ってどら焼きを焼いた」という話もあり、今もはっきりしていません。

どら焼きの歴史はいろいろな説があってはっきりしていないのですね!!

そして今の形とは全然違っていますね。

では、どら焼きの由来はどこからきたのでしょう。

どら焼きの由来は1つではなかった!!その漢字にも注目!!

どら焼きの歴史ついて紹介しました。

では、どら焼きの由来はどこからきたのでしょうか。

  • 打楽器の銅鑼に形が似ていたため
  • 鉄板を使わずに銅鑼の上で生地を焼いたため

どら焼きの由来はこの2つの説があります。

どら焼きの由来もはっきりしていませんが、銅鑼という漢字を使うので楽器が関係していそうですね!!

どら焼きの由来も1つではありませんでしたね!!

どら焼きには謎がたくさんありますね!!

4月4日はどら焼きの日!!みんなでどら焼きを食べよう!!

実は、4月4日はどら焼きの日なんです!!

理由としては、4と4を合わせたしあわせ(4合わせ)の日にどら焼きを食べてみんなが幸せになって欲しいという意味をこめているそうです。

丸京製菓が提唱して日本記念日協会によって登録されました!!

とても素敵な意味が込められているどら焼きの日にぜひ、どら焼きを食べましょう!!

まとめ

どら焼きの歴史や由来について紹介しました!!

歴史はさまざまな人物が関係しており、いろいろな説がありましたね!!

由来はどら焼きの漢字の銅鑼が関係ありそうでしたね。

どら焼きにはまだまだ謎が隠されていそうですね!!

そんなどら焼きの日である4月4日にはぜひ、どら焼きを食べて幸せな気持ちになりましょう!!

-和菓子