見た目が可愛くて食べるのがもったいないアイシングクッキー。
子どもにプレゼントすると中々早く食べるということはしてくれないので、一体いつまで日持ちするのか気になるところではありますよね!
そこで今回はアイシングクッキーの賞味期限について調査してみました。
アイシングクッキーの賞味期限はいつまで?日持ちはするの?
実は手作りとメーカーでは賞味期限が違います!!!
気になっている方必見ですよ。
アイシングクッキーの賞味期限はいつまで?
実はアイシングクッキーはそれぞれのメーカーによって若干の違いがあるのです。
これは使っている卵白の量やクッキーに使用するバターの量などが微妙に違うからだと考えられます。
そこでいくつか賞味期限をみてみましょう!
とても花柄が可愛いですよね。
プレゼントにピッタリのクリアボックスなのも良し!
こちらのアイシングクッキーの賞味期限は30日ほどです。
こちらの動物型のアイシングクッキーはなんと150日間の賞味期限!
未開封時ではあるので開封した場合は若干狭まりますが、それでもかなり持つのでは?!
調査した結果
メーカーの賞味期限には30日~150日と
かなりの差があります。
今回表記しているメーカーのモノの違いは卵やバターをつかっているかいないか、という点です。
卵やバターをしっかりと使っているものは賞味期限が短くなります。
アイシングにバターがシミだしてくるので、アイシングもクッキーももたなくなってしまうのです💦
しかし、共通していることもあり!
それは高温多湿を避けることです!!
アイシングには卵白を使います。
しっかり乾かしてあるメーカーの商品でも高温多湿の場所において置けば賞味期限に関係なく悪くなるので、美味しく、賞味期限内に食べるためには高温多湿の場所を避けましょう!
アイシングクッキーは日持ちするの?
メーカーのクッキーには賞味期限に大きな差がありますが、高温多湿を避ければ期限まで美味しく頂けます!
しかし、手作りは別です💦
手作りの場合、メーカーと違う点は3つ程あります。
- 室温管理をしていない。
- 衛生管理が不十分の場合がある。
- アイシングをきちんと乾かしていない可能性がある。
この3つがあるとどうしても日持ちしません。
メーカーは厳しい基準の元で食品をつくっています。
しかし、手作りは美味しいものを自分好みに作れる利点はあれど、衛生管理はメーカーには追いつかないことが多々あるのです。
では手作りのクッキーがどれくらいもつのか、ということなのですが・・・。
3日~1週間と考えてください。
とくにクッキー生地からつくる場合はバターや卵をしっかりつかった方が美味しくできるので、家庭では結構使う方は多いです。
ですが美味しい半面、アイシングクッキーは日持ちしなくなります💦
もし、アイシングクッキーを手作りでも日持ちさせたい場合は以下の点に注意しましょう!
- 卵やバターをあまり使用しない。
- アイシングを手作りせず市販に頼るのも吉
- しっかりとアイシングを乾燥させる
- きちんと密封して保存
- 高温多湿を避ける
なるべく早めに食すことが一番いいですが、どうしても保存する時は気をつけていきましょう。
アイシングクッキーの保存方法!
実際につくっている方の保存方法をみていきましょう!
きちんと乾燥をさせて2週間、といわれていますね!
高温多湿をさけて常温で保存すればいいということなのですが、密封する前にゴミがついていないか、きちんと乾燥しているかなどを確かめてからにしましょう!
また、インスタなどでは冷蔵庫に保管されている方もいらっしゃいますが、動画をみると冷蔵庫は水分がでてきてアイシングを壊してしまう恐れがある・・・とのことなので、どうしても長期的に保存したい場合以外は避けた方が無難です!
日持ちを考えるなら予定の直前に作る、または購入するのがおすすめですね!
常温の方がアイシングが崩れてしまう心配はありません。
なるべく予定を組んで直前に作るようにしましょう。
手作りアイシングクッキーで便利な材料!
ここでは手作りのアイシングクッキーに便利な材料を紹介していきます!
乾燥卵白
粉状になっていて水で溶かして使うものです。
卵白の状態を見やすく扱いやすいもので、一からアイシングをやる方はよく使用しています。
アイシンングペン
100均一にも販売されています。
色とりどりのアイシングペンは初心者でも十分に使用できるものです。
チョコペンと同じようにして使えばいいので楽々!
まとめ
今回はアイシングクッキーの賞味期限について調査してみました!
こんなに差があるとは・・・💦
どんなに可愛いクッキーでも早めに食べたほうが美味しいように筆者は感じます。
ただ見た目が可愛いと残して置きたい、という気持ちになることもわかるので、保存はしっかりしましょう!
参考になれば幸いです。