広告 和菓子

台湾カステラとはどんなスイーツ?歴史や特徴、人気店まで大紹介!

皆さんは「台湾カステラ」はご存じですか?

最近は専門店も多く出店されており人気が急上昇している台湾スイーツですね。

ふわふわプルプルの食感がやみつきになる台湾カステラですが、どんなスイーツなのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は台湾カステラについて、歴史や特徴を紹介しながら詳しく知っていきましょう!

この記事を見たあなたは、台湾カステラを食べたくなること間違いなしですね!

台湾カステラとは?

台湾カステラは台湾北部の淡水(ダンシュイ)という地域の名物菓子です。

日本のカステラとの大きな違いは、見た目と食感にあります。

日本のカステラはあまり膨らんでおらずにしっとりとした食感が特徴ですが、台湾カステラは見た目も食感もふわふわなのが特徴ですよ。

同じカステラと呼ばれてはいるものの、材料や作り方に大きな違いがあるので日本のカステラと台湾カステラは全く違うお菓子だといえます。

また、台湾カステラは焼きたて、常温、冷蔵と温度によってそれぞれ違った食感を楽しめるのが魅力なんですよ。

  • 焼きたて:ふわっとした食感
  • 常温:しっとり感、プルフワ感を楽しめる
  • 冷蔵:スフレのようなフワシュワっとした食感

ぜひ、召し上がる際には温度による食感の変化も楽しんでみると良いですね。

台湾カステラの歴史について

台湾カステラは、「古早味蛋糕(グゥザオウェイダンガオ)と呼ばれている台湾に昔からあるケーキのことです。

起源をたどると日本統治時代に日本人が台湾に持ち込んだカステラが台湾人の好みの味に改良されたものが現在の台湾カステラとなっているようです。

「古早味」は昔ながらの味のケーキという意味なのですが、これは特定の味のケーキを表しているのではなく、昔から町のパン屋さんにおいてあるようなケーキの総称なのです。

そのため、古早味蛋糕にはお店によってチーズ味やチョコ味、カボチャ味などの様々な種類があります。

これらのケーキに共通していることは、大きく厚みがあるという点と、バターを使用していない安価なケーキという点でした。

昔はバターが高級食材だったため、バターを使用しないことで安価なケーキを作ることができたんですよ。

ちょっと前は、台湾カステラと言ったら「安価で大きく量が多い、どこでも手に入るケーキ」という印象を持つ方も多かったのではないでしょうか。

昔は仏教や宗教のお祈りの際にお供え物として使われることも多く拜拜蛋糕(バイバイダンガオ)と呼ばれることもあったのですよ。

そんな、安価でお供え物として使われることも多かった台湾カステラですが、台湾の発展とともに人気を集め始めるようになります。

高度成長を続ける台湾では国内旅行のブームなどがあり、台湾国内各地で観光地が発展しました。

さらに、2000年代に入るとどの観光地にも古早味蛋糕の美味しいお店が登場することになります。

このあたりから、大きなオーブンで豪快に焼き上げるプルプルふわふわ食感の台湾カステラが登場するのです。

日本でいうとお饅頭やお団子と似ており、どの地域にでもあった食べ物だったためその地域に根付いたお菓子となりました。

その中でも味が良いお店や、改良してクオリティを上げたお店が有名になり観光地の中心部に出店をするという流れで、地域の名物へと変わりその地域のお土産の定番となったのです。

まとめますと、台湾カステラはどこにでもあるがゆえに地域に根付き、改良を重ねた結果名物菓子となったのです。

なぜ日本で人気になったの?

日本で最初に台湾カステラ専門店ができたのは2017年東京高円寺にある「新カステラ」というお店です。

しかし、日本で人気になり始めたのはその2年後の2019年であるので、「新カステラ」が日本の台湾カステラブームを巻き起こしたとは考えにくいですね。

明確なブームの理由は分かりませんが、憶測として韓国での台湾カステラブームによる影響なのではないかといわれています。

ただ、現在では新カステラは大変人気のある有名な台湾カステラ専門店になっていますよ。

新カステラについて

新カステラは2017年に日本初の台湾カステラ販売店として誕生しました。

台湾の焼き立てケーキを台湾カステラと名付け、日本向けに作った新しいカステラが「新カステラ」なのです。

新カステラの美味しさのこだわりは、何と言っても自家製生クリームとこだわり素材の新鮮卵です。

新カステラではイースト・ソーダなどの化学添加物を使用せずに、新鮮な卵だけをたっぷりと使用しているのですよ。

おやつだけではなくお食事としても楽しめる新感覚のカステラです。

自家製生クリームを挟んだクリーム入りカステラや、毎月変わる限定カステラも豊富に展開されていますよ。

新カステラの店舗は、高円寺に二店舗、浅草に一店舗出店しています。

日本のカステラはどのようにして誕生したの?

これまで台湾カステラの歴史について紹介してきましたが、そもそも日本のカステラはどのようにして誕生したのでしょうか。

台湾カステラとの違いも比較しながら、日本のカステラの歴史についても調べていきましょう。

カステラってどんなお菓子?

カステラは、鶏卵を泡立てて小麦粉、砂糖(水あめ)を混ぜ合わせた生地をオーブンで焼いたお菓子のことを指します。

ポルトガルから伝わった南蛮菓子をもとに日本で独自に発展した和菓子がカステラです。

日本におけるカステラは長崎が本場とされており、「長崎カステラ」と呼ばれるものは、長崎県の銘菓という意味ではなく製法が同じものを総称しているのですよ。

正方形または長方形の大きな型に流し込んでオーブンで焼いた後にさお形に切って作られています。

水あめを使用しているのでしっとりとした食感が特徴です。

また、牛乳・抹茶・黒糖・チョコレート・チーズなどを加えて味付けをした変わり種のカステラも多くあります。

このほかに、窯カステラ、蒸しカステラ、カステラ饅頭、ロールカステラ、人形焼などの様々な種類のカステラもありますよ。

カステラの歴史

カステラ発祥の地である長崎は、16世紀に港を開き、ポルトガルとの貿易を始めました。

そのころ、ポルトガルから伝来した「カスティーリャ王国(今のスペインに合った当時の王国)のお菓子」がカステラの起源といわれています。

また、カステラの語源もこのカスティーリャ王国に由来していると伝えられていますよ。

カステラの起源はスペインの焼き菓子「ビスコチョ」という説や、ポルトガルの焼き菓子「パン・デ・ロー」という説があります。

ポルトガル人から伝えられた南蛮菓子をヒントに得た長崎の菓子職人が「日本人の舌に合うお菓子を作りたい」という思いから誕生したのが「長崎カステラ」なのです。

長崎カステラは和菓子であるにもかかわらず、ヨーロッパにルーツを持つ類を見ない珍しいスイーツです。

200年以上続いた鎖国の間も、長崎はオランダと中国と貿易を続けていました。

当時は日本で唯一、世界に開かれた場所であったのです。

日本・西洋・中国の文化が融合した長崎独特の文化を表す「和華蘭(わからん)」という言葉が長崎にはあります。

今でも異国情緒あふれる、ユニークな街並みが残っていますね。

カステラの主原料は小麦粉・砂糖ですが、オランダ、中国との貿易で日本に輸入されていた「砂糖」がカステラの発展において大変重要な役割を果たしていました。

長崎に輸入された砂糖は京都・大阪・江戸へと運ばれて全国的に広まっていったものの、当時は砂糖という食材は大変貴重なものでした。

しかし、長崎には砂糖が豊富にあったので、そのおかげもあって砂糖を使用した甘い味わいのカステラが作られるようになったといわれているのですよ。

台湾カステラの人気専門店を大紹介!

最近では台湾カステラ専門店が至る所に出店しており、行列ができるほどの人気店も多く存在していますよね。

そこで、人気の台湾カステラ専門店を集めてみました。

MIYASHITA CAFE+softcream

MIYASHITA PARK内、南側エリアにある「MIYASHITA CAFE+softcream」は福岡を中心に展開する「DAIMYO SOFTCREAM」の姉妹店として登場したお店です。

ソフトクリーム専門店ながらオープンに合わせて新メニューとして仲間入りした「台湾カステラ」は人気商品のひとつとなっていますよ。

シフォンケーキのようなふんわり感とシュワっと溶ける食感、そして優しい甘さがたまらないのが魅力的な台湾カステラはじわじわとブームになっています。

MIYASHITA CAFE+softcreamで販売されているのは全3種類。

まずは王道のプレーン。

厚みがあるのでボリューミーな印象ですが、台湾カステラならではのまるで雲のような軽やかな口当たりでいくらでも食べれちゃいそうです!

台湾カステラと言ったらシンプルなスイーツの印象が強いですが、そんな中でも華やかさのある「生クリームいちご」はMIYASHITA CAFE+softcremで人気ナンバーワンのメニューです。

イチゴの酸味と生クリームの甘さが、優しいカステラとマッチしてさらにスイーツ感のアップした台湾カステラとなっています。

台湾甜商店

台湾甜商店のコンセプトは「心を癒す、台湾時間」

台湾のたくさんの魅力を「食」を通じてたくさんの日本人に伝えたい、そんな想いから「台湾甜商店」は歩み始めました。

時間や見た目に縛られない、まるで親戚に遭いに来たかのようなどこか懐かしくて帰りたくなるような場所。

そんな笑顔がほころぶ時間を日本でも感じていただきたいという思いがコンセプトの「心を癒す、台湾時間」に込められていますよ。

台湾甜商店の名物「甜カステラ」は、本場の伝統的な製法にならい、あえて一晩寝かせることで現地味を再現しています。

表面には台湾甜商店の「甜」という焼印をあしらい、ちょっとした手土産にもおすすめのお菓子となっていますよ。

胡桃堂喫茶店

胡桃堂喫茶店は、ここだけの、あなただけの時間が流れる場所。

暦をめぐりながら、春は春らしく秋は秋らしく。

丁寧で、作り手の存在の伝わる仕事を心がけています。

胡桃堂の台湾カステラは、甘すぎず、どこかスフレのようで、飽きがこないのが特徴です。

食べ終わった途端に、また食べたくなるようなカステラですよ。

グランドカステラ

グランドカステラのカステラは、ふわふわ・ぷるぷる・しっとりの三拍子がそろう軽い食感と、程よい甘さが特徴です。

シンプルでありながらも優しい味わいが、国籍や年代を問わず幅広い人々に長く愛されている理由です。

特別なスイーツではなく、日常に溶け込む食べ物として朝食・おやつ・もちろんお土産やギフトにも最適な台湾カステラとなっています。

あらゆるシーンに選ばれる、日本の食卓になじむよう工夫が凝らされていますよ。

まとめ

  • 台湾カステラはふわふわプルプルとした食感と見た目が特徴の今話題のスイーツ
  • 台湾現地では「古早味蛋糕」という名で親しまれている
  • 「古早味蛋糕」はどこにでもあるがゆえに地域に根付き改良を重ねた結果銘菓となった
  • 日本初の台湾カステラ販売店は「新カステラ」。現在は高円寺と浅草に店舗がある
  • 日本のカステラは長崎が発祥地であり、和菓子であるにもかかわらずヨーロッパにルーツを持つ珍しいお菓子である
  • 現在日本では人気の台湾カステラ販売店が多数ある

台湾カステラのあのふわふわした見た目と食感はとても魅力的ですよね。

せっかく人気の台湾カステラ販売店が数多くありますので、ぜひ行ってみて美味しい台湾カステラを堪能したいですね。

-和菓子